もうすぐハロウィンですね!
レッスンにもハロウィンのアクティビティをしています。
シールで小さなかぼちゃに顔を付けたり、ハロウィンの教材を使ってレッスンもしています。
我が家の近所では今日はTrick or Treatが行われます! なんと900人の子供達が参加申し込みをしているそうです。
とりあえず、460人分のお菓子を用意しました。
もうすぐハロウィンですね!
レッスンにもハロウィンのアクティビティをしています。
シールで小さなかぼちゃに顔を付けたり、ハロウィンの教材を使ってレッスンもしています。
我が家の近所では今日はTrick or Treatが行われます! なんと900人の子供達が参加申し込みをしているそうです。
とりあえず、460人分のお菓子を用意しました。
4年生の生徒さん、アラジンの歌が歌える様になりたいというリクエストがあり、1時間のレッスンの中で、最後の15分ほどを使ってA Whole New Worldの歌詞を学んでいます。少しづつ歌詞を読む練習をして、ビデオと一緒に歌ってを繰り返し、全部歌える様になったら、歌詞の内容を学んでいきます。
大手の英会話スクールではできない、Excel English Clubならではのカスタマイズレッスンです! 出来る限り皆さんのリクエストにお答えします!
ハロウィンと言えばjack-o’-lanternです!先日子供達とジャック・オ・ランタン作りをしましたよ。
カボチャは楽天で買いました。
カービングキットはAmazonで見つました。
出来上がるとこうなります!
本来はハロウィンの1~2日前に作るのがベストですが、この地域はtrick or treatingがハロウィンの直前の土曜日で、子供達も忙しいのでその1週間前の週末に作るので、乾燥や腐敗を遅らせるためにキッチンブリーチの入った水に毎日数時間浸けています。
Halloweenまであと10日を切りましたね!この地域ではTrick or Treatを企画してくださる方がいるので毎年楽しく玄関前の飾り付けしています。
レッスンのお部屋もハロウィンの飾り付けをしました。
今日はToddler Beginnerクラスを1時間に拡大し、ハロウィンアクティビティをたくさんしました!
パンプキンの絵にお絵描きをしてJack-o’-lanternにしたり、ハロウィンビンゴなどをしました。
先週から、長女の大学が始まりました。
1週間前に、長女と夫と私の3人で大学のあるテキサス州に到着。大学から車で15分ほどの場所にあるホテルに滞在しました。
夜に現地に到着しホテルにチェックイン。疲れて外に食事に行く気になれなかったので、uber eatsで夕食を注文、ホテルのロビーまで届けてもらいました。日本で使ってたuber eatsのアプリでそのままアメリカでも使えます。とっても便利!
翌日はTargetという大型スーパーに行き、携帯電話と日用品の買い物。携帯電話は月額プランのあるプリペイド電話。データ通信量無制限で月額45ドルというプランに加入。夫のクレジットカードから毎月引き落とされるように設定しました。
3日目は朝から大学で新入生オリエンテーションとplacement test(学力査定をして英語と数学はどのレベルのクラスを取れるか判断を受けます)。これらが終わった後に、ビュッフェ形式のランチが提供されました。午後は、寮の鍵を受け取り寮内を視察、学生証(Student ID)を作り、学内ツアー。全てが終わったのがもう午後4時過ぎだったかな。車が無い学生のために、貸し切りバスでの大型スーパーへのショッピングツアーもオリエンテーションに含まれてましたよ。
長女の寮の部屋はこんな感じです。
二人部屋で、本棚付きの机と、ベッド、マットレス、クローゼット、手洗い様の流しが付いています。かなり古びてる感じでした…
4日目は、寮の部屋を見てまだ買い足らなかった物の買い物に行きました。この日はOffice Maxで文具、Targetで日用品の買い物。
そして5日目の早朝に私と夫は帰国。
ちなみに、アメリカでは入学式はありません。始業の前の週までに授業を登録して、そして大学生活が始まります。
今回、長女の渡米に同行しましたが、至れり尽くせりの大学生活のスタートだと思いました。私が高校卒業してすぐに留学した時は、英語もまだそれほど話せないのに、スーツケース1つで一人で旅だったのになぁ…現地の空港に着いて、ドキドキしながらタクシーに乗り、ホストファミリーの家にたどり着き、そこからバスと電車を乗り継ぎ英語学校に通いました。そして、4ヶ月後にはアパートを探し一人暮らしを始めました。
これ全て長女の荷物…
海外留学をする時に、英文の健康診断書や、予防接種証明書が必要な場合があります。
例えばアメリカの大学留学で必要な可能性が高いのが、MMR、Meningitis (meningococal)の予防接種です。
MMR=Measles+Mumps+Rubella (はしか+おたふく+風疹)
Meningitis(脳髄膜炎)
アメリカでは子供の頃にMMRの予防接種を2回受けています。日本でも最近はMR(はしか+風疹)を2回接種していますが、おたふくの予防接種を受けている方は多くないと思います。
既にこれらの疾患に罹患している方や、予防接種の記録を提示できない場合は、採血をして抗体検査を受けないと証明書を発行してもらえない場合もあるということを心得ておいてください。
我が家の長女も今月からアメリカの大学に通い始めるため、大学から脳髄膜炎の予防接種の証明書を提出するようにとお知らせがあり、私が勤めているクリニックに行って、予防接種を受けて来ました。
娘の大学の様に、脳髄膜炎の予防接種だけを義務付けている学校もあれば、MMRの2回接種を義務付けている学校もあり、健康診断書の提出を義務付けている学校もあるので、学校から送られてくるメールやウェブサイトをよく確認しましょう!
私は午前は診療所で働き、午後は自宅で英語を教えています。アメリカの大学では健康科学を勉強していました。以前に勤めていたのは外国人のためのクリニックで、現在勤めているのも患者様の約半数が外国人、海外と日本を多く行き来している方やけどこれから海外へ行くという方がとても多いクリニックです。海外でのサマーキャンプに参加するために必要な健康診断を受けにくる方もいます。
海外へ行くための予防接種や健康診断は、私の勤務先の様な英語での対応に慣れている医療機関に行くとスムーズに対応してもらえますよ。東京近郊ではこの様な医療機関は数ヶ所あります。